VPN 
 トポロジ 
 パケット処理方式 
 LAN間型構成 
 端末接続型構成 
 ネットワーク構成 

 VPN
 ・仮想プライベートネットワーク
 ・参考

 VPNでのトポロジ(ネットワーク機器の接続形態)
 ・Site-to-Site VPN (LAN接続VPN)
NWトンネルの両端がVPN装置
各NWのゲートウェイ(GW)へVPN装置が置かれ、この間でNWトンネルを確立
HUB~VPN装置~NWトンネル(インターネット)~VPN装置~HUB
 ・Remote Access VPN (クライアント側にはVPN装置無し)
PC(VPNクライアント)~モデム~NWトンネル(インターネット)~VPN装置~HUB
 ・HUB&Spoke VPN
Site-to-Site VPN の片方が、センターサイトで、複数のサイトが繋がる

VPNで作成されたネットワークトンネルでのパケット処理方式
 ・トンネルモード処理方式
オリジナルのパケットをVPN装置で暗号化
カプセル化(オリジナルのパケットへ、別のIPヘッダやその他の必要なヘッダを追加)
オリジナルのパケットは、IP以外(APX、ATCP等)のパケットでもトンネルできる
トンネルモードで使えるVPNプロトコル
IPsec、PPTP、L2TP+IPsec
 ・トランスポートモード処理方式
End to End でデータを暗号化
暗号化されるのは、IPデータに続くデータ部
ホストで暗号化
トランスポートモードで使えるVPNプロトコル
IPsec

LAN間型構成
 ・インターネットVPN
レイヤ3レベルでパケットを送り届ける
VPNプロトコルを扱えるルータや、VPNアプライアンスが必要
IPsecを用いるVAN(IPsec-VAN)
OpenVPN
 ・IP-VPN
LAN接続にルータ等のNW機器が必要
MPLSベースのVAN
顧客AのNW間同士も、顧客BのNW間同士も、
同じIP-VANサービス提供者の網内で経路制御
レイヤ3レベルでパケットを送り届ける
IPパケットへラベルを追加し、ラベルで経路決定する
 ・広域Ethernet
LAN接続にルータ等のNW機器が必要
レイヤ2レベルでパケットを送り届ける

端末接続型構成
 ・目的のNWへ仮想的に端末が収容されるイメージ
 ・PPP(Point to Point Protocol)
PPP over SSH
SSHコネクション自体TCP、その中にさらにTCPパケットを通す(遅延時の問題点)
 ・PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)
PC(リモートユーザ)~モデム~PAC~PPTPトンネル(トンネル内にISPルータ)~PNS~HUB
データリンク層を利用
TCP/IPを使い、セキュアなPPPを実現
IPネットワークでのみ構築可能
パケットのカプセル化を行う
Windowsもサポート
拡張機能
ユーザ認証、暗号鍵の交換、データの暗号化
LANのUNIXホスト等で、PPTPサーバを起動
PoPTop(PPTP)
http://www.poptop.org
linux、解凍後、configure、make、install
pptpd
TCP 1723番、PPTP接続を受ける
Windowsクライアントから接続
職場等のネットワークへVPN接続
PPTP Client(Linux)
http://pptpclient.sourceforge.net
 ・L2TP+IPsec
L2TPは、L2FとPPTPを統合
ATM、フレームリレーを使ったNWへも構築可能
 ・SSL-VPN(概念)
VPNクライアントとVPNサーバ間でSSL接続を確立
OpenVPN
PacketiX VPN
レイヤ2
SSTP

VPNを用いたネットワーク構成
メッシュ型 スター型
拠点の追加頻度 少ない
通信量 多い 少ない
保全性 メンテナンスがしにくい メンテナンスのし易いさ